医療もサービス化?優劣がつく病院運営
公開日:
:
最終更新日:2014/12/10
医療事務 資格
最近は大きな病院であれば新しい棟を建設してそれがホテル並みに豪華である、ということはざらにあるようになってきました。
それまでは個室に入ること自体が少しお金もかかるという認識だったのですが、最近では個室でもランクがついていて上位になると高価になってくるというものまであるようです。
そこまでいくとまるでホテルのようですが、実際には病院も患者獲得のための趣向が必要になってきていると言われています。
そのため看護師の方々にもサービス面での強化を要求する病院も多くあるようで、今までの病院の概念とは異なってきているようです。
ですが実際に高価になった病室などは人気があるようで、主に富裕層などに多く使われます。
もちろん今までの病室も健在となるとそこに優劣が生まれます。
以前までは多くの病院でサービス業では無いため平等という精神もあったようですが、現在はそこからかけ離れつつあるようです。
病院側の需要、患者側の需要を比べた時に、患者の需要だけが満たされないケースというのが目につく状態です。
医療内容に対しては特に差がなくても待遇に差が出てしまってはせっかくの入院治療もストレスのもとになるのでは無いかと一部では言われているようです。
関連記事
-
単身赴任先での行きつけの病院について
わたしは今年の初めから単身赴任をはじめました。 とにかくあわただしい引越しだったのですが何とか
-
医療事務って、どんな仕事をするの?
医療事務のメイン業務は、診療報酬の請求です。 いわゆるレセプトと呼ばれているもので、患者さんから窓
-
病院は嫌いですが付き添いでよく行きます。
私は健康で病院は自分から行かないのですが、家内や実家の両親の関係で病院まで車で送り、診察中は待合室で
-
医療事務の制度。改定されること
医療事務は診療で点数を計算し負担額を計算するのですが、2年に一度改定されるのでやっと覚えたことが変わ
-
世界最先端の眼科医療 レーシック
私は1999年の今から約15年前に、カナダのバンクーバー市でレーシックを受けました。 レーシッ
- PREV
- 医療事務の制度。改定されること
- NEXT
- 医療事務って、どんな仕事をするの?